【 屋根塗装 】隙間を塞がないように・・・タスペーサー

屋根のクラック
屋根のクラック2
隙間を埋める塗装やコーキング
こちらは10年ほど前に他社で屋根塗装してもらったというお宅の屋根。
診断士サムが現場調査してきました。

まず、ぱっと見ですぐにわかるのが激しい色あせ!
これは10年くらい経つと、紫外線の影響などでどうしても防ぎようがないですね。

さらによくよく見ると、塗装した塗料が、屋根材と屋根材との隙間を塞いでしまっています。
(コーキング材(接着材)でも塞がれていますね)

まあ、隙間はなんとなく塞いでおいたほうが安心な感じがしますが、
実はこの部分の隙間を空けておかないと、どこからか水が浸入したときに出口をふさぐ形になり、
屋内に水がまわる原因にもなりかねません。

また、塞がってる箇所に小さな穴(隙間)ができると、「毛細管現象」で雨水が屋根内部に逆流して
雨漏りの直接の原因になったりしますので注意が必要です。

ですので、スレート(カラーベスト)屋根の塗装の場合、状況に応じて「タスペーサー」という部品を
屋根材の隙間に挿入し、隙間を強制的に確保したりします。
ただ、屋根材の種類によってはタスペーサーを挿入できないタイプもありますので、良く点検確認しながら
屋根塗装を進めていきます。

やはり、型通りではなく、状態に応じて臨機応変な施工が必要ですね。


以上、「あまちゃん」以降、朝ドラにハマっている。。。診断士サムでした。
42e4d4f90a8fb224b4acfed0fe48461e
※タスペーサー挿入(イメージ写真)
a98d74987415aa66e27b57157b691d70
※タスペーサー挿入(イメージ写真)