【 外壁塗装 】鉄部のサビ止め塗装仕上げ//八王子市S様邸


外壁塗装で外壁を塗り替えるのはあたりまえですけど、上の写真のように霧除け(きりよけ=ひさし)が錆びてしまっていてなんとかしたいというお客様も多いです。完全に腐食して穴でも開いていると、ガルバリウムなどの金属板を巻くしかなかったりしますが、それなりに費用がかかりますので、穴が開いてなければ、錆落し、サビ止めからの塗装で仕上げます。

まずはナイロンたわしなどで研磨処理。サビや汚れ、剥がれかけの塗膜等を擦り落とします。

そのあと、下塗りとしてサビ止め塗装をいたします。(今回は赤さび色で下塗り)

サビ止めの後に、さらに仕上塗りを2回。キレイに仕上げていきます。また、劣化した建物だと、霧除けと外壁の間(取り合いの部分)に隙間が開いていることがあり、雨漏りの原因になっていたりしますので、念のためコーキング材(接着材)で隙間を埋めておけば安心です。
- 施工内容
- 霧除け(鉄部)のサビ止め塗装