今年は台風も含め、雨の日が特に多かった気がします。
基本的に雨が降ると塗装工事は中止となりますが、
それほど雨が強くなければ、作業可能な工程もあります。
例えば、足場を設置したり、窓などにビニールを貼ったりする
マスキング養生作業、それから、高圧洗浄なども作業可能です。
ただ、塗装作業自体は雨が降っていると絶対にいけません。
雨で塗り立てのペンキが流れてしまいますし、流れなくても
後々の耐久性を考えるとまったくダメです。
雨で流れないまでも、高すぎる湿度の中で塗装作業をすると
塗料本来の性能を引き出せない可能性があるので、
十分注意が必要です。
具体的には、「湿度85%以上」というメーカーからの
警告ラインがありまして、雨が降っていなかったとしても
湿度が85%以上あったら塗装中止、もしくは注意しながら
作業しなくてはなりません。
★湿度85%以上、気温5度以下、は塗装要注意。
最近では高湿度でも作業可能な水性塗料もでてきましたが
(関ペ アレスダイナミックTOP など)
やはり、雨天や雨が降りそうな日の作業には十分注意して
間違いのない塗装工事を心掛けていきます。
以上、RCサクセションの「雨上がりの夜空に」が聴きたくなった
。。。診断士サムでした。